511639 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

それゆけ 赤池組!

それゆけ 赤池組!

平成27(2015)年度

◎在宅看護援助論2/理学療法
 「出来るを伸ばすベッド上の介助」
 17:50~19:20
 弘前市医師会看護専門学校
 4月8日

◎在宅看護援助論2/理学療法
 「出来るを伸ばす起居移乗介助」
 17:50~21:00
 弘前市医師会看護専門学校
 4月16日

◎在宅看護援助論2/理学療法
 「誤った介助で生じる排泄障害と褥瘡」
 17:50~21:00
 弘前市医師会看護専門学校
 4月23日

◎平成27年度介護機器・介護ロボット導入のための研修会
 ~移乗・排泄関連介護機器を中心にして~
 「介護における介護機器・介護ロボットの位置づけ」
 「起居移乗・排泄ケアにおける介護機器と介護ロボット
    ~尊厳を守るケア、介護負担軽減の観点から~」
 10:00~15:30 県民福祉プラザ
 社会福祉法人青森県社会福祉協議会
 青森県介護実習・普及センター
 7月7日

◎七ヶ浜地域住民講演会
 「脳血管疾患について考える生活と運動」
 宮城郡七ヶ浜町
 13:30~16:00 七ヶ浜町汐見台
 7月12日

◎平成27年度介護技術レベルアップ研修会
 「負担のかからない介護技術」
 公益社団法人 青森県老人福祉協会
 13:30~16:30 ホテル青森
 7月24日

◎平成27年度青森県特別支援学校寄宿舎連絡協議会総会・研修会
 記念講演1「おとなと子どものメンタルヘルス(展開編)」
 10:45~12:30 県民福祉プラザ
 青森県特別支援学校寄宿舎連絡協議会
 8月6日(木)

◎平成27年度研修会
 講演会「パーキンソン病でも快適な日常生活を送る為に必要なこと」
 14:00~16:45 八戸市福祉公民館
 八戸パーキンソン病友の会
 8月21日(金)

◎加齢を考慮した過敏性腸症候群(IBS)の発症要因の検討
 秋元直樹、赤池あらた、飯塚浩史、棟方理、木村緑、森隆志、
 岩間孝暢、西村美八、高橋一平、村下公一、中路重之
 第25回体力・栄養・免疫学会大会(2015年8月22-23日・東京)
 https://pfni-conference.amebaownd.com/posts/8306776?categoryIds=2321034

◎口腔と骨密度の関係に義歯が及ぼす影響
 徳安秀正、高橋一平、赤池あらた、小川武志、関根陽平、生嶌健也、
 金野潤、平川裕一、浜野学、中路重之
 第25回体力・栄養・免疫学会大会(2015年8月22-23日・東京)
 https://pfni-conference.amebaownd.com/posts/8306776?categoryIds=2321034
 https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201602290693810021&rel=1#%7B%22category%22%3A%222%22%2C%22keyword%22%3A%22%E5%8F%A3%E8%85%94%E3%81%A8%E9%AA%A8%E5%AF%86%E5%BA%A6%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E7%BE%A9%E6%AD%AF%E3%81%8C%E5%8F%8A%E3%81%BC%E3%81%99%E5%BD%B1%E9%9F%BF%22%7D

◎「介護技術論」
 青森歯科医療専門学校 歯科衛生士科
 13:30~16:40(全8回)

◎平成27年度介護スキルアップ研修
 「高齢者の姿勢ケア・拘縮ケア」
 10:00~15:30 県民福祉プラザ
 社会福祉法人青森県社会福祉協議会
 青森県介護実習・普及センター
 10月6日

◎平成25年度介護職員介護技術研修講座
 「安楽で安全な介護技術 ~介護技術の正しい形~」
 社会福祉法人みちのく協会
 10:00~16:00 特別養護老人ホーム富士見荘
 10月10日(土)

◎藤崎町社会福祉協議会「職員内部研修」
 「最新の介護技術のポイント」
 社会福祉法人藤崎町社会福祉協議会
 17:30~18:30~19:30 藤崎町社協デイサービスセンター
 10月21日(水)

◎進路ガイダンス:模擬授業(1~2年生)
 「理学療法士が話す体のおはなし」
 株式会社キッズ・コーポレーション
 13:25~14:15 14:25~15:15 青森県立青森西高等学校
 10月30日(金)

◎介護・福祉フェア in あおもり
 「11月11日は介護の日 ~明るい明日のために~」
 テーマ「拘縮や褥瘡を作らない! ポジショニングの極意」
 14:00~15:30 県民福祉プラザ
 介護・福祉フェア in あおもり 実行委員会
 パラマウントケアサービス株式会社
 11月3日

◎平成27年度介護ロボット普及モデル事業
 「尊厳を守る排泄ケアと排泄支援機器の有効性を考えるワークショップ」
 15:45~18:15 県民福祉プラザ
 社会福祉法人青森県社会福祉協議会
 青森県介護実習・普及センター
 11月3日

◎平成27年度第1回下北支部研修会
 「高齢者スポーツのリスクと介護予防」
 12:30~13:30 みちのく荘地域交流ホール
 一般社団法人青森県理学療法士会
 11月14日

◎企業・行政・NPO法人で働く人のための学習講座
 「これで自分のパワーアップをめざそう・3」
 「介護の領域で今直面している課題」
 18:30~20:30 弘前大学総合教育棟206教室
 弘前大学生涯学習教育研究センター
 NPO法人「R.ぷらっと」
 11月18日

◎平成27年度 第1回福祉用具プランナー研修
 「入浴関連用具(実技)」
 9:00~12:00 県民福祉プラザ
 一般社団法人全国福祉用具医専門相談員協会
 青森県ブロック
 11月23日

◎平成27年度 第1回福祉用具プランナー研修
 「排泄関連用具(実技)」
 13:00~16:00 県民福祉プラザ
 一般社団法人全国福祉用具医専門相談員協会
 青森県ブロック
 11月23日

◎平成27年度 浪江町職員への健康相談とリスクコミュニケーション7
 「筋と骨を味方にする簡単エクササイズ」
 11:00~11:15. 15:00~15:15. 浪江町二本松事務所
 浪江町役場.弘前大学浪江町復興支援室.
11月26日

◎職員研修会
 「介護が変わる身体の見方 ~導入編~」
 14:30~15:45 
 グループホーム みずばしょう苑
12月4日

◎健康相談とおしゃべり会
 10:00~11:30 本宮市小田部仮設住宅
 13:30~15:00 二本松市杉田農村広場仮設住宅
 浪江町役場.弘前大学浪江町復興支援室.
12月5日

◎「失禁予防サポーター」養成講座(初級編)
 「なぜ、今、『失禁予防』なのか」
 13:00-15:00 みやぎ婦人会館
 株式会社クララケア・サポート
 失禁予防サポーターズ「らしく+(プラス)」
 12月26日

◎平成27年度 浪江町職員への健康相談とリスクコミュニケーション9
 「肩こりで知る自分の肉体年齢をズバッと解決!」
 11:30~12:00. 15:00~15:30. 浪江町本庁
 浪江町役場本庁舎.
2016年2月4日(木)

◎平成27年度介護技術コンテストプレセミナー 講演(2)
 「介護の技術って面白い! ~事例からみる介護技術の魅力~」
 14:45-16:15 青森国際ホテル
 社会福祉法人青森県社会福祉協議会
 青森県介護実習・普及センター
 平成28年3月2日

◎三宅 わか子, 清宮 清美, 谷口 千明, 田代 文子, 萩原 文子, 田岡 知代, 安田 知子, 赤池 あらた, 原 由紀子, 山口 雅子, 牧野 三諸.
 女性理学療法士の会活動報告 ―発足から5年間―
理学療法学Supplement 2014 (0), 1728, 2015.
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205574965888
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2014/0/2014_1728/_pdf/-char/ja


© Rakuten Group, Inc.